HOME > よくあるご質問 > 手続き・料金に関する質問

よくある質問(手続き・料金)

  • 手続き・料金に関する質問

手続き関連 

名義変更

ガスの契約名義を変更してもらうにはどうすればいいですか?

お手数ですが、当社までご連絡ください。

引っ越し

新規で入居するのですが、ガスの利用開始に関する手続き方法を教えてください。

ご利用開始の3日前までに、当社までご連絡ください。

お客様にLPガスを安全にご利用いただくために、当社担当者がLPガス設備の点検とご契約手続きに伺います。

※点検はお客様のお立会いが必要です。

退去するので、引越しに関する手続き方法を教えてください。

ご使用を中止される3日前までに当社までご連絡ください。

最終精算方法をご案内致します。

引越しの手続きはいつまでに申し込めばいいですか?

引越しのご予定が決まりましたら、出来るだけ早くお申し込み下さい。

お引越しの多い時期(3・4月)はご希望の時間帯にお伺いできない場合があります。

引越しにともなうガスの使用開始・中止は土日・祝日でもできますか?

日曜 祝日は、緊急時対応のみとなっており、ご入居の手続き等は受付けておりません。

その他手続き関連

お客様番号はどこで調べることができますか?

毎月の検針時などにお渡ししている「検針のお知らせ」などでご確認いただけます。

「検針のお知らせ」がない場合はどうすればよいですか?

検針票がお手元になく、お急ぎの場合は当社までお問い合わせください。

ガス料金について 

地区や県などでLPガス料金が統一されていないのですか?

料金を統一することは、独占禁止法により禁止されています。

  • LPガス料金は、公共料金である都市ガスや電気の認可・届出料金制とは異なり、普通の商品と同じように自由な料金制となっています。このため料金は、仕入価格、配送コスト、保安サービス、消費量等や地域での競争(例えば同業者間、都市ガス、灯油、電力等)により差があります。
  • LPガス料金を地区単位や県単位で統一することは、独占禁止法(第3条:私的独占または不当な取引制限の禁止)により価格カルテルとして禁止されています。
  • 尚、都市ガスや電気の認可・届出料金制でも会社ごとに料金は異なります。

ガス使用量が急に多くなっているが、どうしてでしょうか?

一般的に、季節によりガスのご使用量は大きく変動します。

ガス機器の使い方が変わらなくても冬場にガス料金が高くなる原因のひとつは、水温が低いため設定湯温との温度差が大きいということです。

つまり、同じようにお風呂を沸かしたり、シャワーを使用してもガス消費量が増えることになります。冬場は洗面所や台所等でお湯を使う機会が多くなるのも要因のひとつです。

また、新たなガス機器の購入、ご家族の増加などによっても増える場合があります。

ガス料金の支払いについて 

お支払い方法

ガス料金の支払いはどんな方法がありますか?

口座振替・銀行振込・クレジットカードによるお支払い方法があります。

支払方法の変更

ガス料金の支払い方法を変更することができますか?

当社までご連絡ください。